シリーズハイブリッドってなに?
シリーズハイブリッドという言葉を聞いたことはありますか?
通常のプリウスやハリアーなどは普通にハイブリッドっていいますよね。
あとは電気自動車とも比較されますが三菱のアウトランダーPHEVなどのプラグインハイブリッド。
シリーズハイブリッドというのはこの3つとは違うまさに「第3のハイブリッド」なのです。
一体シリーズハイブリッドはどこが違うのでしょうか?
その違いとメリット、デメリットをご紹介していきます。
国内のハイブリッドの方式は3つある
日本国内で販売されているハイブリッドは大きく3つの方式に分かれています。基本、バッテリーとモーター、エンジンの3つを組み合わせるのはどれも一緒ですが役割分担が違うのです。
通常のハイブリッド
トヨタのハイブリッド車が搭載している方式で発進時にモーターがアシストし、加速や力が必要になった時にエンジンが始動します。低速だとモーターのみで走行することもできますがバッテリーが少なくなってくるとエンジンがかかりエンジンのみで走行します。
プラグインハイブリッド
プラグインハイブリッドは、トヨタのハイブリッド方式とほぼ同じですが大きな違いがひとつあります。それは「外部からバッテリーを充電できること」です。プラグインハイブリッド車はガソリンを入れる給油口とは別にチャージできる口が設けられています。そこに電気スタンドで内臓のバッテリーを充電できるのです。
もちろん、走行中にエンジンから充電もできるので電気自動車と違ってバッテリーが無くなると走行できなくなることはないので徐々に人気になってきています。大容量のバッテリーを備えているので地震や災害時に発電機として活躍する事例が増えています。
シリーズハイブリッド
そしてシリーズハイブリッドはひとことで言うと「エンジンで発電してモーターで走行する」ハイブリッドです。
シリーズは和訳すると「直列」のことを言います。つまりエンジンとバッテリーとモーターを直列にすることでエンジンで発電し、その電力を利用してモーターで走行するのです。
つまりバッテリーが十分に充電されていればエンジンを回すことなくモーターだけで走行できますし、バッテリーが減ってきたらエンジンが始動しまさしく「発電」するのです。
日本初のシリーズハイブリッドは日産ノートe-POWER
実は日本で販売されているシリーズハイブリッドは日産ノートe-POWERだけ。
モーターをメインで走行するのでアクセルの踏んだり戻したりでも加速をコントロールできる感覚はとっても不思議。実際に試乗した方の評価もかなり高いようです。
日産ノートeパワーを試乗した人の声
突然のノリで試乗してきたノートe-powerのNISMO、予想外に面白かった(๑´ڡ`๑)
電気自動車自体乗るのが初めてで、リニアな加速感に驚いたのと、ブレーキ踏まずしても停車する… https://t.co/5wym2iNtYi pic.twitter.com/DheP1fYl8S— も-り-@ZC31S (@molinlly_ZC31S) 2017年1月14日
日産 新型 ノート e-POWER 実車 0-100km/h ベタ踏み フル加速に挑戦‼︎NISSAN NEW NOTE e-POWER Acc... https://t.co/D3DhbvdAgp @YouTubeさんから
試乗したとはいえここまではやらなかったが、素直に凄い。— 高瀬祐一 (@YuuichiTakase) 2017年1月13日
昨日、親の車、点検でディーラーさんが代車にノートe-power乗ってきた
今日、家の周り乗ったけど、静かでトルクあってなかなか面白かった(^-^)/ pic.twitter.com/Mko2E3WBrt
— nismoGT-R (@NRb26vr38vp) 2017年1月22日
ノートe-POWER NISMOは走りもしっかりしているようですね。